お知らせ:2025/4/30 アンケートにご協力ください。Please take part in our survey. 更新情報:2025/5/9 アンケートページを更新しました。
この交差点は、連続交差点となっております。立石製で製造年月は不明です。青だけ300mmはブツブツレンズに交換されていています。
2025/1に残存を確認しました!ですが、制御器が更新されてました。なのでそろそろ更新...されるかもしれません。
青だけ300mm:S??/?
樹脂:S??/?
歩灯:2010/1
制御器:20??/3
ここには京三製のLED1灯があります。(2025/1に撤去を確認)
一灯点滅:????/??
制御器:2001/12
ここにもLEDの1灯が残っております。どうやら樹脂製とのこと。
再撮影してきました。それにより製造年月がちょっと謎ですが...
一灯点滅:?172/10(再再撮影で確認後:11/10)
制御器:1999/10
宇佐市四日市にある電材OEM京三製作所の一灯です。大分県でこのタイプは2箇所?のみでしか確認されてません。そして銘板が1基のみしかないです。点滅信号灯器 Z498??
一灯点滅:H4/4
制御器:H4/1
宇佐市四日市の3箇所のうちの一つです。素子型の電材薄型LEDです。FR30L
一灯点滅:2010/8
制御器:2010/8
こちらも四日市の3箇所のうちの一つです。こちらは拡散型の電材薄型です。更新前は小糸樹脂だったようです。FR30L
一灯点滅:2014/7
制御器:2014/7
中津市にはまだ残っていました!小糸アルミA型
一灯点滅:H11/12
制御器:H11/12
中津市豊後町に残っている1灯点滅です。以前にはここらへんに1灯点滅がもう一箇所ありました(現在は撤去済み)。
ゆめタウン中津店前にある1灯点滅です。ここ結構交通量が多く撮影の際はお気を付けて。
一灯点滅:2007/10
制御器:2007/10
中津に残る鉄板1灯点滅です。交差点番号はありません。(ここ横断歩道が2つしかありません)
一灯点滅:H2/7?
制御器:H8/10
宇佐駅前の小糸初代おにぎりです。現在も残っています。3基残っており2016年まではもう一基ありました。歩行者用交通信号灯器世代 KOITOロゴあり
2025/1/18に更新されたようです。
六角:S63/8
初代:S49/11
電材薄型:2010/11
オムロン:2016/4
制御器:2008/12
更新後
NS低コスト:2024/11
大分市に一基だけ残っています!H25年にLED電球化されてますね...どうやら歩灯のみで車灯は普通の電球みたいです。多分試験設置
初代:S47/2
樹脂歩灯:S56/3
NSSe:H8/3
NSD:2005/8
樹脂車灯:H9/?,H7/7
おにぎり:S63/10,2003/1
KOD:H13/9
六角:H6/3,S63/12
初代おにぎりが1基のみ残っています。他は六角や第3世代おにぎりで構成されています。
初代:S53/2
おにぎり:2000/8
KOD:2003/1,2009/1
NSS:H2/8
OMJ:S??/?
六角:H3/1
電材分割:H?/?
制御器:20??/2
豊後高田市に残っている初代アームの電材薄型です。素子型で転用更新で設置されたようです。歩灯の更新前は旧レンズ。(更新前は鉄板)
電材薄型:H19/9
低コスト歩灯:2020/10
制御器:2007/10
1箇所のみ宇宙人アームでした。灯器はNS鉄板内庇2基となっています。その他は樹脂とSDLです。
NSS:S60/7
樹脂:H4/11
低コスト:2022/2
制御器:????/?
宇宙人のアームが残っていました。4基分あります。
車灯:2011/11
歩灯:2012/1
制御器:20??/11
元々は電材薄型(素子型)があったのですが2023/5に撤去されここに新たに電材低コストが降臨しました。1箇所だけこうなっています。多分撤去したのは新地東(仮)に転用したのではないでしょうか?
更新前の矢印をそのまま受け継いだものです。2基設置されてます。
NS低コスト:2021/10
SDT2:H18/10
NST2:2021/11
6月~8月の間に起きたと思われる電球切れがありました。信号機BOXには通報しましたが修正されてるのでしょうか。
追記:修正されました。
車灯:2015/??
歩灯:2007/7
押ボタン:2019/9
制御器:????/??
修正後
←「大分城祉公園前」
大分市に初期LEDがまだ設置されてました!「大分城祉公園前」のは更新済みでしたがここはまだまだ使われてたのでまだ使うかも...?
初期LED:2001/3
KO-TC2:2011/10
歩灯:2011/10
制御器:????/??
大分県に残る3列矢印です。「餅ケ浜」には2基のみ残っております。
電材薄型:H21/9
歩灯:H18/9
初期LED:2002/1
制御器:2021/12
電材厚型:H15/1
京三かまぼこの初期LEDです。主道路に4基設置されてます。
初期かまぼこ:H10/11
初期矢印:H10/11
電材薄型:2009/10
歩灯:2009/11
制御器:2008/1
三列矢印がまだ残っていました。2基のみ設置。更新前のが持ち越しされたようです。
三列矢印:2001/12
KOTK:2019/1
SDT2:2017/1
SDT:2017/1
制御器:2014/10
1基だけ三列矢印が残っています。ストリートビュー見た感じ2017年~2018年に転用灯器で追加っぽい?
三列矢印:H10/3
KO-TK2:2011/10
SDT:2018/11
「南春日」の北側に点滅制御の初代アーム付きがありました。制御器は2013年までは普通の制御器&歩灯付きだったので2013年から点滅制御になったと思われます。
その時に今は鉄板のところが初期丸型(初代)が今の鉄板に変わったと思われます。元交差点番号 0042
樹脂:S61/?
鉄板:S??/2
制御器:2013/8
いつからこうなったのかはわかりませんがぶら下げ設置です。見た感じ視認性が悪かったためぶら下げた?かもしれません。
ぶらさげ:2009/11
車灯:2009/11
歩灯:2009/10
制御器:2006/10
ここには1基のみ変則矢印が残っています。他にユニット交換してるものがありました(1基のみ)
変則矢印:H19/1
ユニット交換:H20/1
待ち時間表示機:1997/10
歩灯:H20/1
鉄板:H5/10,H3/9
電材薄型:H20/?,H19/8
おにぎり:2002/1,2002,4
制御器:2013/9
オール電材薄型プリン型となっています。どうやら転用らしく、更新前はNS初期丸型が2基いたようです。
電材薄型プリン型:H20/6
弁当箱:S60/3
制御器:????/?
ここは、青レンズが1基のみ設置されています。
2013年時点では青レンズがもう1基あったようです。