お知らせ:2025/4/30 アンケートにご協力ください。Please take part in our survey. 更新情報:2025/5/9 アンケートページを更新しました。
ががら交差点です。一基(歩灯)を除いてオールデザイン信号機でした。
追記:更新済み
車灯:H3/4
デザイン歩灯:H3/3
おにぎり:2007/1
制御器:2014/8
一基のみ残っていたデザイン歩灯は撤去され転用更新となりました。
ちなみにNSSeの前はデザイン信号機で、転用更新
KOD:2008/12
デザイン歩灯:S57/3
おにぎり:2008/12
電材厚型:H17/3
NSSe:H1/4
制御器:2001/2
もう一つのデザイン信号機です。こちらは余命宣告済み
追記:更新されました。
追記:更新後はSDT2を除いて全て更新されました。
こちらは斜め庇が2基残っており、そのほかは電材ブツブツや小糸DK2と第2世代、電材内庇などがありました。
それに、押しボタンのため撮影に時間がかかりました。
(定周式に変わりました。)
追記:更新済み
斜め庇:S5?/?
KOD:????/?
電材厚型:H??/?
おにぎり:S??/?
制御器:????/?
多分過渡期のおにぎりです。2基存在してます。(コイト低コストに更新済み)
過渡期:S52/10
京三鉄板:S??/?
制御器:????/?
某所にある角形信号機です。200mmとなっていて2基あり、歩灯はロゴ入り歩灯で、赤のみレンズ交換されてます。(片方は2018年以降に交換されたと覚えています。(きっと))
角形:S48/3
歩灯:S??/?(多分S48.3)
制御器:S55/6
押ボタン:S61/7
「直進のみ」の看板はここしかありません。「直進のみ」が追加された理由としては、補助灯器の直進が右折可と間違える人が多かったためらしく2020年3月ごろに設置されたようです。銘板はありません。
低コスト:2022/11
電材厚型:H11/10
おにぎり:2007/8,2002/?
制御器:????/?
六角:H4/6
押ボタン:2019/1
ここの補助信号はVATの前は宇宙人だったようで、歩灯のKY-PLAの前は弁当箱だったらしいです。
懸垂型信号機:S??/?
押ボタン:2004/9
弁当箱(更新前):S??/?
宇宙人(更新前):S??/?
KY-VAT:2006/11
KY-PLA:2004/11
制御器:2004/9
広島県ではここにしかなかった(牛田早稲田1にも合ったが更新済み)包丁未遂です!
2022/3に電材低コストに更新済み
広島県ではあまりない初期LEDです。広島県内では3箇所設置されてます。(1基のみ設置で転用更新で設置されました。更新前は青レンズ)
KOD:2001/10
おにぎり:S63/12
六角:H2/6
初期LED:H13/3
鉄板:H6/11.H5/11,H6/1
制御器:????/?
東広島に残る短庇です。広島市にもありましたが更新されてしまいました。
追記:更新を確認しました。
短庇:H8/6
電材厚型:H??/?
鉄板:H??/?
猿猴橋町にあるレンズ交換です。六角レンズに交換されております。1基のみこうなっておりその他は普通の多眼レンズです。
レンズ交換:H17/3
電材薄型:2016/9
六角:H??/?
KY-VAT:2003/6?
制御器:2011/8
一基のみこうなっております。現在は交差点改良により撤去済み
ここは、三列LEDとプロジェクター、ユニット交換がされています。現在ここらへんは再開発が進んでいるので今後残るか...?
追記:更新されました。
ここには、星和の厚型LEDがいます。ここ、元々時差式で親子がいたらしいのですが...変わっています。
2018年~2020年に時差式から右折分離式になった際に更新されたようです。(もしかしたら時差式のままかも)
Now 風呂